ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
最新の製品情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
2025 年10月23日
必要な場所に正確に音を届ける性能を高めた
アレイリングが可能な3-Wayポイントソース・スピーカーシステム
ヒビノインターサウンド株式会社( 本社:東京都港区、代表取締役社長:池垣 浩) は、ドイツ、CODA AUDIO( コーダ オーディオ) の3-Wayフルレンジ・アレイアブル・ポイントソース・スピーカシステム「APS-Pro」を2025年10月29日より発売いたします。
APS-Proは、成功をおさめたAPSをベースに開発された、3-Wayのアレイリングが可能なポイントソース・スピーカーシステムです。CODA AUDIOの独自技術を取り入れた高出力と高音質で、キャビネットアングルが10°のAPS-Pro-Dと30°のAPS-Pro-Sの2種類を用意。異なるカバレージ角の組み合わせでアレイリングを可能にし、現場に合わせた指向角の変更も容易にできるため、音を必要な場所に正確に届ける優れたパフォーマンスを持っています。限られたスペースでも高い音響性能が求められる小規模から中規模会場向けのアレイシステムとして、垂直にも水平にも組み上げられるうえ、ステージや客席のフィル用に1本でも使用でき、あらゆるアプリケーションに柔軟に対応します。
| 製品名 | カテゴリー | 価格 | 発売日 |
| APS-Pro-D | 3-Wayフルレンジ・ アレイアブル・ポイントソース・スピーカシステム |
オープンプライス | 2025年 10月29日 |
| APS-Pro-S | オープンプライス |
●APS-Pro-DとAPS-Pro-Sの2種類を用意
APS-Pro-Dのキャビネットアングルは10°で、最大音圧は146dB。ロングスローや高精度のコントロールが必要な場合に最適です。
もう一方のAPS-Pro-Sは、キャビネットアングルは30°で、最大音圧は144dB。ニアフィールドやワイドカバレッジを必要とするアプリケーションに最適です。
●CODA AUDIOの独自技術による高出力と高音質
APS-Proは、CODA AUDIOの独創的で革新的な技術を投入して、高出力と高音質を実現しています。2基の10インチ低域ドライバーに最小限のパワーコンプレッションで最大のパワーハンドリングを与えるダイナミック・エアフロー・クーリング・テクノロジー(DAC)を新たに採用し、中高域は新バージョンの同軸DDCドライバーで、10°と30°のキャビネットアングルに適したカーブド・ウェーブフロントを実現しています。
・Dynamic Airflow Cooling (DAC)
DACテクノロジーは熱放散を劇的に改善し、従来の冷却システムに比べてパワーハンドリングと最大SPL能力を2倍にするCODA AUDIOの特許技術です。膨大な電力をコンパクトなエンクロージャーに詰め込むために、エンクロージャーの設計を見直し、APS-Proのフロント・バッフルとベント(通気部)をアルミニウムで成形しました。一体構造のアルミニウムバッフルを使用することで熱誘導を利用し、気流の最大化とシステムの熱容量の増加を最適化しています。より大きな電力を加えることで、ベント内の気流が増加し、ドライバーからより多くの熱が放出され、その熱がエンクロージャーの外部に分散されます。
●調整可能なカバレージ
・InstaFit Magnetic Couplers
APS-Proは、カプラー(COUPLER)を使用することで均一な位相特性を維持しながら、すべてのドライバーの出力を適切に合成し、単一で指向性の制御された波面にします。カプラーは交換可能で、水平指向角の異なるカプラーを組み合わせることで、現場環境に適したカバレージを提供できます。カバレージ角は、60°、90°、120°と3種の異なる指向角を用意しており、左右非対称にすることも可能です。(90°が標準で、60°、120°はオプション。)
また、APS-Proのグリルは工具を使わずに取り外せるクイックリリースグリルを採用しており、カプラーは強力なマグネットで固定されているため、グリル同様に工具無しで取り外して交換可能。運用に合わせた選択も、突然の変更にも素早く対応できます。
垂直アレイ時の垂直カバレージは、キャビネットを追加するだけのシンプル設計。APS-Pro-Dは10°、APS-Pro-Sは30°のキャビネットアングルですので、例えば、APS-Pro-D×2台とAPS-Pro-S×1台の組み合わせで、50°になります。
APS-Pro-Dは、出力角度が狭くアレイの遠距離用キャビネットとして高いSPLを実現しており、エネルギーを遠くまで届けます。APS-Pro-S は、ワイドカバレッジを持つため、SPLがAPS-Pro-Dよりもやや低くなります。この特性を利用したAPS-Pro-DとAPS-Pro-Sの組み合わせ方やオプションの広角カプラーの使用等、システムの諸条件を整えることで適正なレベルシェーディングが可能になり、パワーアンプのチャンネル数を抑えられます。
正確にシミュレーションできる3Dサウンド・シミュレーション・ソフトウェア「System Optimiser」も用意しています。
●APSの既存アクセサリーやAPS-SUBとの併用も可能
APS-Proのフライング用の金具やアクセサリーは、既存のAPSと共通です。専用サブウーファー「APS-SUB」も共通で、低域を28Hzまで拡張し低域に厚みをもたらします。APS-SUBとAPS-Proは同じ横幅なので、フライングやグラウンド・スタッキングも美しく構成できます。
合板とアルミニウムを採用したAPS-Proのエンクロージャーは耐久性と堅牢性に優れており、耐湿・耐UVを備えたポリウエアで仕上げています。IP-55のウォータープルーフ加工やRAL指定のカラーリングなどの特注にも対応できます。
●LINUS アンプとのシステムソリューション
APS-Proは、CODA AUDIO のDSP 内蔵4ch パワーアンプ「LINUS 14D V2」や「LINUS 14」と組み合わせて使用します。LINUS アンプは、スピーカーのプリセットを内蔵。DSP制御のみならず、スピーカーとアンプの適正なマッチングやネットワークのコントロールを行う統合ソリューションとして機能するように設計されており、最適なパフォーマンスを引き出すとともにシステムを保護します。
詳細に関しましては、ヒビノインターサウンド株式会社までお問い合わせください。
https://www.hib
| APS-Pro-D | APS-Pro-S | ||
| 形式 | 3-Wayフルレンジ・アレイアブル・ポイントソース・スピーカーシステム | ||
| 周波数特性 | 50 Hz – 22 kHz (-6 dB) | ||
| 許容入力(AES/ピーク) | 1400 W / 5600 W パッシブ構成のみの設計 | ||
| 感度(1W/1m) | 低域: 100dB 、中高域: 112dB | 低域: 100dB、中高域: 110dB | |
| 最大音圧レベル (with LINUS14 V2/14D) |
146 dB(※1) | 144 dB(※1) | |
| カバレージ角 (横長の状態時) |
水平 | 90° 別売りオプションの APS-COUPLERにより、60°、120°、非対称に変更可能 |
|
| 垂直 | 10° | 30° | |
| ドライバー構成 | 低域 | 2×10インチ(254mm)、ネオジム磁石採用、防滴加工コーン使用、 3インチ (77 mm) ボイスコイル、 700 W (AES) |
|
| 中高域 | 8.75” DDC (デュアル・ダイアフラム・カーブド・ウェーブ・ドライバー) |
9” DDC (デュアル・ダイアフラム・カーブド・ウェーブ・ドライバー) |
|
| MF: 3.5” (90 mm) ボイスコイル、150 W (AES) | |||
| HF: 1.75” (44.4 mm) ボイスコイル、80 W (AES) | |||
| クロスオーバー(パッシブ) | 650 Hz / 6.3 kHz | ||
| 入力コネクター | 2×Neutrik™ NL4MP | ||
| 公称インピーダンス | 12 Ω (2+/2-) | ||
| エンクロージャー | 合板、アルミニウム | ||
| 仕上げ | ポリウレア樹脂塗装、黒 | ||
| フライング金具 | 製品に含む | ||
| IP 規格(IEC 60529) | IP-54 | ||
| 寸法(W×H×D) | 674×266×492 mm | 674×333×491 mm | |
| 質量 | 26kg | 26.4kg | |
| APS-Pro-D COUPLER 60°(2枚一組) オープンプライス APS-Pro-D COUPLER 120°(2枚一組) オープンプライス |
|
| APS-Pro-S COUPLER 60°(2枚一組) オープンプライス APS-Pro-S COUPLER 120°(2枚一組) オープンプライス |
※DOT-APS(ドリー)とCO-APS-4(保護カバー)は販売予定