Version: 1.5.0
Performance
ナビゲーションバーに、transform.engin
DSP Load Breakdown(DSP負荷の内訳)
Performanceタブでは、DSP使用状況をより詳細に可視化できます。Showfile内の各chainごとのDSP使用状況が表示されるようになり、処理リソースがどのように配分されているかを正確に把握できます。
DSP負荷グラフでは、各chainが全体のDSPコア使用率にどのように貢献しているかが示され、プラグインパフォーマンスの最適化に役立ちます。各コアについても、それぞれのchainがシステムタイムをどれだけ使用しているか、内訳が表示され、chain上にカーソルを重ねると使用時間が確認できます。
システムタイムの詳細については、インラインを選択することで確認できます。これをクリックすると、以下の情報ボックスが表示されます。
Resettable Peak Holds(リセット可能なピークホールド)
DSPメーターには、リセット可能なピークホールド機能が追加され、ピーク負荷の監視や管理がより簡単になりました。これには2つのコントロールがあります。
(表そのまま挿入)
Navigation Bar Reset | Performance Tab Reset |
![]() |
![]() |
Overrun Counts Per Core(コアごとのオーバーランカウント)
transform.clien
もしDSPコアでオーバーランが発生している場合は、グラフの横に警告が表示され、即座にパフォーマンスの問題があることが通知されます。この状態が解消されるか、オーバーランカウンターがリセットされるまで、音声にノイズやひずみなどのアーティファクトが継続して発生する可能性があります。
chainが過去にオーバーランを起こした場合は、システムが目立たない形で警告を表示し、オーバーランが発生したことや追加調査が必要な可能性を知らせます。
これらの機能は、Showfileのパフォーマンスを適切に把握・管理し、安定した運用と効率的なリソース活用を実現するのに役立ちます。
💡TIP |
Period Sampleを 32 から 64 に倍増させることで、DSP パイプラインのレイテンシは 2 倍になりますが、chain処理に使用可能な時間量(すなわちシステム容量)は増加します。 |
Audio Renderer Info
システム全体の情報の下には、各Audio Rendererのパフォーマンスに関する情報が表示されます。概要表には、セッション内の各Audio Rendererの稼働時間が表示されます。 その後に、各レンダラーの詳細な統計が続き、主にサポートに役立ちます。